せせらぎ屋

里内を流れる小川のせせらぎがよく聞こえることから「せせらぎ屋」と名付けられました。心地よいせせらぎの音を聞きながら、里の風情を楽しむことができます。


縁側には、約5000個の折り紙の兜で作られた葛飾北斎の「凱風快晴」のタペストリーが飾られ、訪れる人の目を楽しませています。

館内には、富士河口湖町内で精力的に活躍している絵手紙作家の作品が展示されていて、見ごたえがあります。絵手紙の製作の実演や、絵手紙教室も開催しているので、気軽に参加されてはいかがでしょう。
4月から11月にかけての週末には、富士河口湖町に伝わるスズ竹工芸の実演も見学できます。富士山2合目に自生するスズ竹を使った竹細工で、竹が細く、目の込んだしっかりとしたザルやカゴを編めるのが特徴。山梨県の伝統工芸にも指定されている逸品を、里内の特産品加工場でご購入いただけます。



館の周囲には、田植えから稲刈りまで、順を追って当時の農機具がイラスト付きの解説とともに展示されています。館の土間からスタートし、ぐるりと一周すると、当時の農家の1年間を学ぶことができます。
お問い合わせ
西湖いやしの里根場 総合案内所
TEL:0555-20-4677